はじめてのTRPGを
やってみよう!
はじめてのTRPGを
やってみよう!
塗り絵でキャラクターを作って物語を遊ぶゲーム!
T(テーブルトーク)RPG(ロールプレイングゲーム)の略称です。
ゲーム機を使わず、会話とサイコロだけで遊べるゲームです。主に司会進行役1名と、プレイヤー1名~複数名で遊ぶことができます。
ゲームをするには、世界観やルールにあたる『システム』と、物語の筋書きにあたる『シナリオ』を用意します。
TRPGシナリオ『モリとケモノ』は、TRPG初心者でも簡単なルール説明のみで楽しめるオリジナルシステムを採用しています。
GM ジーエム
ゲームマスターの略。ゲームの進行役を務めます。
PL ピーエル
プレイヤーの略。ゲームをプレイする人のことです。一般的にGMは含めません。
PC ピーシー
プレイヤーキャラクターの略。PLが作成して操り、物語の中で動くキャラクターのことです。PLが自由にキャラクターを作ることができます。シナリオによってあらかじめ設定(姿、性格、経歴等)が決まっている場合もあります。
セッション
TRPGシナリオをプレイすることを言います。一般的に1つのセッションで1つのシナリオを遊びます。卓と呼ぶこともあります。
判定 はんてい
サイコロを振って行動の結果を決めることです。GMから合図があった時にPLがおこないます。
能力値 のうりょくち
判定を行う時に使用するPCの能力の値です。一般的に数字が大きいほうが成功しやすいです。技能値、判定値と呼ぶこともあります。
用意するもの:塗り絵用紙、10面サイコロ、筆記用具
システム:オリジナル
難易度:★☆☆☆☆
とても簡単です。子どもやTRPG初心者にオススメ!
プレイ人数:ゲームマスター1人+プレイヤー1~2人
舞台:現代の日本
キャラクターの死亡(ロスト):PCが望まないかぎり無い
想定プレイ時間:1時間~(キャラクター作成時間を含める)
全体の流れ
①キャラクターを選んで塗り絵
②名前、好きな食べ物、能力値を決める
③能力値の使い方、判定方法の説明
④セッション
あらすじ
朝起きたらふわふわもふもふのケモノになっちゃってる⁉
家の外もなんか変だぞ。あ、看板がある!
なになに……『この苗を植えてください』??
こんな人にオススメ
・初心者プレイヤーにTRPGをさっくり体験してもらいたい
・TRPG初心者や子どもと遊びたい
・短いシナリオで自由にロールプレイして遊びたい
・絵は描けないけどPCをこだわりたい
・教育現場でTRPGを活用したい
・知識的な学びのあるTRPGがやりたい
・山/森/ケモノが好き
この中からPLが好きなケモノをひとつ選んで塗り絵をしてください。
ユンボ
きょうじんな あしこしで どんな みちも ふみしめていく。そのからだは おおくの かのうせいを ひめている。
チェーンソー
こうふん している ときに ちかづくとするどい はで きりかかってくる。 じまんの はの ていれは かかさない。
フォワーダ
くねくねみちも おもたい まるたも なんのその。ふんばる ちからは だれにも まけない。
オビノコ
からだに ないぞう されている おびじょうの のこばで いたを きる。こうふんすると こえが とっても おおきいぞ。
トリマー
ぼうだいな かずの ビットを あやつる テクニシャン。
ふれたものは たちまち すがたを かえられてしまう。
ミニサンダー
100ボルトの でんきで うごきつづける。ときどき ふきげんに なったら サンドペーパーを かえてやれば もとどおり。
TRPG初心者でもすぐに遊べる簡単なシステムです。
◆事前の準備
・キャラクターが印刷された塗り絵用紙を各キャラ1枚以上用意します。
・10面サイコロ1個を用意します。
・10面以外のサイコロも用意しているとセッション中に使えるので、可能なら用意しておくといいでしょう。
◆能力値を決める
① プレイヤー1人につき1キャラクターを配ります。
・プレイヤーに好きなキャラクターを選んでもらいましょう!
② 10面のサイコロを1回振り、出目を好きな能力の能力値とします。
・能力値が高いほど、該当の能力が得意なキャラクターになります。
・どの能力に振ったらいいか分からない時は上から順に振っていきましょう!
③ ②を繰り返し、まだ能力値が決まっていない部分に当てはめていき、すべての能力値を決めます。
・大人がPLとして遊ぶ時は、10が出た時は振り直し9面ダイスとして振ると、判定の自動成功が無くなるのでオススメです。
④名前、好きな食べ物、PC同士の関係性を決めましょう。
・PC2人の場合は同じ家に住んでいます。その家にはPCの他に、シーン1でやり取りするNPCがいることに留意してください。
①PCが使う能力をPLが決めます。
・基本的には物語の状況に合った能力を使います
・状況にそぐわない能力を使いたい場合は、PLに能力をどう使うか説明してもらい、GMが納得できるなら積極的に採用しましょう!
②PLが能力名と能力値を宣言します。
「〇〇の能力を使います、能力値は〇です」
③PLが10面サイコロを1回振ります。
・同シーン内でひとつの能力は1回しか判定できません。★付き能力は3回まで判定できます。
・同シーン内でまだ使っていない能力を使うことで、何度でも判定を行うことができます。
例:シーン1で【うで】で判定し失敗→【うで】は使えないが【あし】で再判定可能
・次のシーンに移ったとき、前のシーンで使った能力を再度使うことができます。
例:シーン1で【うで】を使った→シーン2で【うで】は使える
・シーン変移のタイミングはシナリオ内に書いてありますが、その場の状況やPLに合わせて変更してかまいません
④出目が能力値より⬇️低い時⬇️または🟰同数🟰の時は成功と判定し、行動がうまくいきます。
出目が能力値より⬆️高い時⬆️は失敗と判定し、行動がうまくいきません。
・PC1人以上が成功すればストーリーを進めることができます。
・失敗続きでなかなか進めない時は、PLの様子を見ながらストーリーを進めるかGMが判断してください。
⑤使った能力と判定の結果によって、PCの行動の結果をGMが描写してください。
例:【うで】で判定→成功 GM「腕にググっと力をこめて穴を掘ることができました」
・PLのロールプレイによって描写することも可能です。
★に対応する種族は同シーン内で3回サイコロを振ることができます。
【うで】★ユンボ
腕を使うこと全般
【あし】★フォワーダ
脚を使うこと全般
【こころ】★ミニサンダー
精神力、立ち直り力
【がんばる】★チェーンソー
根性、力の強さ
【き の くわしさ】★オビノコ
木に関する知識全般
【うんてん・きかい】★トリマー
様々な機械の操作や運転の技量
PCは人間で、シナリオ冒頭にケモノに変化します。ある日朝起きたらケモノの姿になっていた!というつもりで作成するのがオススメです。
このシナリオのために新しく作ったPCでも、別のシナリオで遊んだ継続PCでも構いません。
継続PCの場合は、同じ家に誰が住んでいるか(母親or父親orその他)を必ず確認し、PCに合う人物に変えてください。
PLがPCとして遊ぶこともできます
プレイヤー2人以上の場合、PCは同じ家に住んでいます。性別、関係性は自由です
このシナリオで遊んだ後に、PCを別のシナリオで遊ぶことは可能です。シナリオ終了時にケモノの姿だった場合は、次のシナリオ開始と同時に人間の姿に戻れることをPLに伝えてください
このゲームは、事前にストーリーを知らない初見の状態でプレイすることが楽しい遊びです。
すぐ下にあるシナリオに書かれている情報(作品に出てきた内容や物事)、そういった話題に触れそうな感想、イラスト等をSNSに投稿したり公に公開する際は必ずワンクッションを入れてください。
このことは参加者全員に共有し、多くの方に楽しく遊んでいただけるようにご協力をお願い致します。
シナリオはこちらから無料でダウンロードしてご利用いただけます。
下記の画像をクリックすると通販サイト「BOOTH」へ移動します。
本作品は、TRPGをプレイするために書かれています。
本作品の内容は実際の日本の林業を元ネタにしていますが、あくまでフィクションであり、実在する歴史上の人物、団体、地名などとは一切関係がありません。また、本作品は特定の思想、信条、宗教などを擁護あるいは非難する目的を持って書かれたものではありません。
西粟倉百年の森林協同組合が公表している『コンテンツ利用ガイドライン』を遵守してください。
作者、シナリオ利用者および第三者を誹謗中傷、攻撃する目的での使用を禁じます。
シナリオを改変して遊ぶことは可能です。大幅に改変して遊んだ場合、必ずその旨を参加者全員へ告知してください。
本作品に関するトラブルについて、当組合は一切責任を負いません。
動画を視聴するとネタバレになるため、これからプレイヤーとして遊ぶ方・遊びたい方は、プレイした後にご覧ください。