こちらは、楽しく遊んでいただくためのガイドラインです。
このガイドライン(以下、本ガイドラインとする)は、著作権法上のトラブルを未然に防止するために策定するものであり、プレイヤーや視聴者を含むTRPGファンの皆様の自由な創作活動を抑制しようとする意図はありません。より多くの皆様に安心してご利用いただけるよう、本ガイドラインを設定いたしました。 なお、本ガイドラインは予告なく改正することがあります。本ガイドラインの改正によって生じるいかなる損害についても当組合は一切の責任を負いません。
〈本ガイドラインが適用される範囲〉
・西粟倉百年の森林協同組合が制作、管理、販売する、『エモクロアTRPGシナリオHour cry』、『モリとケモノ』、『あわくら日誌』
・上記に関連するグッズ類および画像データ
上記を「本コンテンツ」とします。
〈本ガイドラインが適用されない範囲〉
・本コンテンツに一切の関係が無いコンテンツ
・イラストレーター等本コンテンツの関係者がファン活動の一環として制作した、本コンテンツに関係する創作物
・プレイヤーや視聴者等第三者がファン活動の一環として制作した本コンテンツに関係する創作物
上記につきましては、各制作者の意向に沿ってご利用をお願い致します。
〈著作権について〉
本コンテンツの著作権は当組合に単独で権利が帰属する、または当組合が当該著作物の権利者から許諾を得た上で利用している著作物です。
〈本コンテンツが購入できる場所〉
・西粟倉百年の森林協同組合が管理するBOOTHページ
・西粟倉百年の森林協同組合または西粟倉TRPG名義で出店する即売会
・岡山県西粟倉村が出品しているふるさと納税サイト
・株式会社木の里工房木薫が管理するもっくんオンラインショップ
上記以外では販売許可を出しておりません。
本コンテンツを利用いただくためには、あらかじめ本ガイドラインのすべてをお読みいただき、本ガイドラインに同意いただく必要がございます。本ガイドラインに同意をいただけない場合には、本コンテンツを利用することはできません。
みなさまが本コンテンツを利用した時点で、本ガイドラインの内容のすべてと以下項目について予め同意していただいたものとみなします。
・当組合は、本コンテンツの利用者が本ガイドラインに違反していると判断した場合、いつでも利用中止の要請を行うことができるものとし、当組合から当該要請があった場合には、遅滞なくその利用を中止するとともに、当該利用に係るコンテンツを全て廃棄、削除及び抹消していただきます。
・利用者の利用方法と意図せずして類似した企画・商品・サービスなどが生じてしまう可能性があります。その場合、対価の支払いなく、また利用の場所・地域・期間・態様の制限なく当組合が利用できるものとします。
・当組合が実施する一切の企画・商品・サービスなどに関し、本コンテンツの二次的著作物の著作権及び著作者人格権に基づく法的請求をしない。
本コンテンツの利用によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 個別の許可が必要な事項に関しては、下記お問合せからご連絡いただけましたら可否判断いたします。
〈禁止事項〉
・当組合が直接依頼した場合を除いて、本コンテンツの公式であるとの誤解を招くような表現。
・本コンテンツと無関係のシナリオに利用する行為。ただし、プレイヤーキャラクターの継続利用を除く。
・本コンテンツデータの色調変更、過剰に画像や文字を重ねる、意図的な透明度変更、コラージュ等の加工行為。
・本コンテンツの無断転載、再配布、転売目的での購入、セッション目的以外でデータを共有する行為。
・セッションでの文字表記や画像を表示する場合を除いて、本コンテンツのデータを公開、販売、譲渡する行為。
・各シナリオに記載のダイスタス・コモンズ及び利用方法等を逸脱してシナリオを改変する行為。
・本コンテンツを用いて公序良俗に反するまたは反社会的な表現や、特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現行為。
・第三者の名誉・品位などを損なうことにつながる行為。
・本コンテンツのイメージを著しく損なう行為。
・社会的な許容限度を超える行為。
例:キャラクターを無関係なシナリオのNPCとして利用する、キャラクターと生物の画像を合成する、データの横流し、転売目的の大量購入
〈個別の許可が必要ない事項〉
・シナリオのセッション。
・本コンテンツの購入者が、本コンテンツデータをセッション目的でプレイヤーに共有する行為。
・本コンテンツの購入者が、本コンテンツデータをセッション目的でトリミングおよび印刷する行為。
・各シナリオに記載のダイスタス・コモンズ及び利用方法等に則り、本コンテンツ以外のキャラクターを使用してのセッション。
・セッション主催者が許可している場合において、ネタバレに十分配慮してセッション通過報告およびスクリーンショットをSNS等へ投稿する行為。
・生配信や作品公開時等の、プラットフォームが用意している収益機能によって金銭授受が発生するシナリオのセッションやリプレイ作品の公開。
・配信時等で、セッション以外の時間に、プレイヤーが関係する事柄の宣伝行為。
・参加者の特定が容易かつ極少人数の場合において、金銭または物品授受が発生する会合でのセッション。
・学校または図書館等の教育機関が本コンテンツを取り扱う行為。
・個人または法人主催による金銭または物品授受が発生しない企画等でのセッション。規模の大小は問わない。
例:キャラクターデータを印刷してオフラインセッションをする、PCを自分で用意する、Youtubeのスーパーチャットをオンにしてセッションをする、友人同士で鍋パを兼ねてセッションをする、景品等の無いセッション企画
〈個別の許可が必要な事項〉
・不特定多数の参加が可能な場合において、本コンテンツの利用によって金銭または物品授受が発生する企画等を開催する時
・年齢制限のあるプラットフォームを使用して行うセッション。
例:景品等の有るセッション企画、本コンテンツのセッションをメインとした有償イベント、成人のみが閲覧できるプラットフォームを使用してセッションを行う
〈禁止事項〉
・ワンクッション無く、セッションのネタバレを含む内容を不特定多数が閲覧できる状態にする行為。
・本コンテンツの公式であるとの誤解を招くような表現。
・本コンテンツのデータおよび素材をそのまま、またはこれと同視できるような加工を施し、SNS等不特定多数が閲覧できる状態にする行為または販売や譲渡する行為。
・本コンテンツをAI学習に利用する行為または利用されたと思しきツール等を使用する行為。
・グッズ等を、送料および原価を大幅に超えた金額で譲渡、転売、販売する行為。
・古物商許可を取得していない個人および法人が、本コンテンツを利益目的で売買する行為。
・グッズ等の購入前に譲渡先を募る行為。
・本コンテンツの盗作、複製、および不自然な類似性が認められる模倣行為。
・日本の法律における引用の範囲を逸脱して引用する行為。
・本コンテンツの関係する事象において、当組合以外の関係者へ問合せする行為。
・本コンテンツ関係者および利用者への誹謗中傷行為またはこれの対象者に直接注意する等の自治行為。(問題を発見した場合は下記お問合せからご連絡ください。)
・本コンテンツを用いて公序良俗に反するまたは反社会的な表現や、特定の思想・信条または宗教的、政治的メッセージを内容とする表現行為。
・第三者の名誉・品位などを損なうことにつながる行為。
・本コンテンツのイメージを著しく損なう行為。
・社会的な許容限度を超える行為。
例:ネタバレをそのままSNSに投稿する、イラストをアイコンに使用する、イラストでグッズを作り人に見せる、イラストのトレース、シナリオテキストの転載、グッズの高額転売、エンターテインメントとして成立しないパロディ、イラストの使用可否をイラストレーターに直接問合せする
〈個別の許可が必要ない事項〉
・シナリオセッションにおいて、視聴者参加シーンのキーワードのみを不特定多数が閲覧できる状態にする行為。
・セッション主催者が許可している場合において、本コンテンツを参考にしてリプレイ作品を商用目的でなく制作する行為、およびインターネットに投稿する行為。
・本コンテンツのネタバレを含めず他者へ紹介する行為。
・日本の法律における引用方法に則り本コンテンツを引用する行為。
・グッズ等をフリーマーケット、オークション等にて定価並みまたは定価以下で販売する行為。
・グッズ等を譲渡目的で撮影し、SNS等で譲渡先を募る行為。
・本コンテンツを缶バッジ等のグッズにペーストし、SNS等不特定多数が閲覧できる状態にせず、個人のみで楽しむ行為。
・イラストレーター等本コンテンツ関係者または第三者に、本コンテンツに関連するイラストを有償または無償で依頼する行為。(承諾または非承諾の責任は一切負いかねます。)
・各シナリオに記載のダイスタス・コモンズおよび利用方法等に則り、シナリオの改変または続編、前日譚、IF、別システムへのコンバート、翻訳等を制作し、制作者本人がおこなうセッション。
・本コンテンツのファン活動におけるグッズや同人誌等の販売において、1イベントあたり完売した際に売上10万円を満たない数量を取り扱う行為。
・本コンテンツのファン活動におけるグッズや同人誌等の販売において、1プラットフォームあたり商品価格合計5万円を満たない数量を取り扱う行為
・古物商許可を取得している法人がグッズ類を利益目的で売買する行為。
例:ネタバレに十分配慮してセッションの切り抜き動画を作る、ネタバレに十分配慮してリプレイ小説を作る、グッズを作り家の中だけで楽しむ、コミッションサイトでキャラクターのイラストを依頼する、続編を制作し仲間内でセッションする、同人誌即売会で少部数頒布する
〈個別の許可が必要な事項〉
・本コンテンツのファン活動におけるグッズや同人誌等の販売において、1イベントあたり完売した際に売上10万円を超える数量を取り扱う行為
・本コンテンツのファン活動におけるグッズや同人誌等の販売において、1プラットフォームあたり商品価格合計5万円を超える数量を取り扱う行為
・本コンテンツの全部または一部のパロディを制作し、商用利用する行為。
・シナリオの改変または続編、前日譚、IF、別システムへのコンバート、翻訳を制作して不特定多数が閲覧できる状態にする行為。
例:同人誌即売会で前回は少部数だったが今回は多量に頒布する、続編を制作して頒布する、続編のセッションを動画として公開する
令和6年5月11日 西粟倉百年の森林協同組合